【連載】ここがオモロイ!「秘密のケンミンSHOW」
茨城県民の「いや、どうも」が万能すぎて、使い方が全然見えない件について
2019.01.18
境治茨城県民にこの「いやどうも」について、軽い挨拶の意味ではないかと聞くと、違うと断言。ではどういう時に使うのか、番組に出てきた事例集を書き並べてみよう。
「インタビューしていいですか?」と聞かれて「いやどうも」と答える。→「困ったな」の意味



ただとにかく、茨城県民の日常会話になじんでいるのはまちがいない。下妻市のフェイスブックページは「いやどうも下妻」の名称だというから親しまれる言葉として選んだのだろう。「いやどうも」というラーメン屋まであるのもご愛嬌だ。
スタジオでは茨城県民コンビのカミナリが二人して使い方を説明してくれた。
例えば茨城でもしお年寄りの長い話が止まらなかったら「いやどうも」と言えばピタリと話を止めてくれるそうだ。「はいよくわかりました」という意味になるのだ。
二人がレッスンのように教えてくれたのは・・・
「この前、マイホーム買ったんだよ」「いやどうも」
これは「おめえまだ20代なのに家建ててすげえなあ!」という意味だというのだが、そこまで長々と意味が込められるなんて無理がある。まあそれくらいニュアンスが伝わるということだろう。
それにしてもこの茨城の「いやどうも」。面白いのは、方言と違って言葉そのものは誰でもわかることだ。ことあるたびに「いやどうも」と言っていれば全国に定着するのではないか。何にでも使えるのだから便利な言葉だ。みなさんも、とりあえず使ってみるとどうだろう。何言ってんだこいつ、と変に思われても知らないが。
【文:境 治】
魅力度43位?どうした埼玉!弟分の北関東も、ライバル千葉も応援してるぞ!
2018.12.26仁義なきお好み焼きの戦い・頂上決戦勃発!大阪vs広島、真のお好み焼きはどっちだ?!
2018.12.20