
【連載】ここがオモロイ!「秘密のケンミンSHOW」
山形・宮城・福島みちのく芋煮大合戦!勝ち残るのはどの県の芋煮か?!
2018.11.23
境治
ということで11月22日放送の「秘密のケンミンSHOW」では山形・宮城・福島の芋煮文化を取材した「みちのく芋煮大合戦」を放送した。鎧兜で武装した戦国時代の軍団が法螺貝の音とともに三つ巴で戦いを繰り広げそうなテーマだ。
三県民の芋煮愛を聞いていくと、本当に熱い。また、同じ芋煮でもずいぶんちがうこともわかってくる。
芋煮の絶対王者、山形県の芋煮は実にシンプルだ。里芋とこんにゃく、牛肉、そしてネギ。これをしょうゆ味で食べるのが山形だ。地元のスーパーでは秋になると芋煮用の里芋が売られ、他の食材とともにセットで予約したりする。調理もストレートで、里芋を煮てこんにゃくと牛肉を加えてネギも入れる。最後に味マルジュウのしょうゆで味付けし、酒と砂糖を入れてまろやかに仕上げる。芋煮といえばこうだ!という感じ。



あれ?そう聞くと結局、芋煮文化の本流はやっぱり山形県なんじゃないの?と他県民としては言いたくなるけどもちろん、宮城県民と福島県民に怒られそうだからそんなこと言わない。ただとにかく、それぞれの芋煮がそれぞれにおいしそうで食べてみたいのが本音だ。この冬、番組が紹介した料理法を参考に、芋煮をご家庭でも3パターン、楽しんでみてはどうだろうか。ただ間違っても豚を入れるから豚汁だとか、きのこたっぷりなのできのこ汁だとか呼んではいけない。どれも平等に芋煮と呼びながら楽しむのが平和におさまるのでご注意を。
【文:境 治】
発表!ケンミンイケメンアワード2018、大賞に輝いたのは二人もいるぞ!
2018.11.03人口減少中の島根県で、ものすごく人が集まる石見神楽って何なのそれ?
2018.10.26群馬は日本のラスベガス?家族連れも楽しむ群馬県民のギャンブル事情とは?
2018.10.19