
【連載】ここがオモロイ!「秘密のケンミンSHOW」
もやしはおやし?バイ貝にカニ面?赤味噌でらウマ?全国おでんグランプリ!
2020.12.06
境治まずは宮崎県都城市のおでん。この町はみんなおでんが大好きで、冬はもちろん夏も食べるそうだ。そして具材がホントに独特!3大アイテムは、なんこつ、キャベツ、おやし!なんこつは豚の軟骨を8時間もかけて煮込んでトロトロになったもの。キャベツはロールキャベツではなく、そのままゆでただけ。そしておやしはどう見てももやしなんだけど、ずいぶん大きく長い!品種も別のものらしく、都城の人びとはこれをもやしと呼ばずおやしと呼んでいるのだ。
他のおでんらしい具材も入ってはいるが、居酒屋で出てくるとキャベツとおやしが目立つのでおでんっぽくない。飲んべえたちが食べるのも、もっぱら3大アイテムだ。とろけたなんこつを食べて、キャベツとおやしで口直し、そしてまたなんこつ。「卵はどうでもいい」とまで言ってのける。さらなるびっくりアイテムが巾着。サイズが特大で、中には餅とともにもやしとごぼうと豚肉が入っている。これだけでお腹いっぱいになっちゃいそうだ。
ふと気づくとお店のカウンターに家庭用の鍋が並んでいる。これはテイクアウト用に近隣のみなさんが持ってきたもの。そのうち次々に取りに来て各家庭に持って帰っている。コロナ禍以前からのテイクアウト文化が、都城のおでんでは根づいていたのだ。なんか、いいなあ!

中でもゴージャスなのが、カニ面。香箱ガニの甲羅にカニの身を詰め込み、さらに卵を載せたもの。お値段もおでんの具材としては高額だが、カニの季節にこれをおでんで食べるのは金沢の楽しみのひとつだという。食べてるおばちゃんが「頭が変になる」というほど、うまいらしい。いいなあ、金沢おでん!食べたいなあ、カニ面!

味噌おでんは専門のお店があるのではなく、居酒屋のメニューの一つとして提供されることが多い。種類も少なく、どこのお店も8種類くらい。大根、とうふ、玉子、こんにゃく、ちくわ、ごぼう、はんぺん、芋、といったところ。これらのアイテムで十分で、でらウマだと言う。昆布とか貝とかないのか聞くと、なんだそれ?と変な顔されちゃった。
愛知県民は自宅でもおでんが大好き。あるお宅では意外にも薄いダシで煮たおでんが出てきて、茶色くないのかと見ていると、味噌ダレが各自に配られ、おでんにかけてやっぱり茶色くして食べている。ご家庭では、自家製の味噌ダレをかけて食べるのが定番なのだそうだ。やっぱりね、茶色くするよね。

【文:境 治】
ちんちこちん!茶色い!異端!どえりゃあうみゃあ名古屋めしの神髄を知れ!
2020.07.31うどん県NO.1はどこか?宮崎・福岡・香川・大阪・秋田5県のうどんサミット2020!
2020.06.12こんなおでんも、おでんなの?青森・長崎・沖縄、ケンミン熱愛おでん祭り!
2019.03.01ご飯がススム祭りベスト10に青森県が3つランクイン!しかし1位はやはり宮崎のあの料理!
2018.12.14