【連載】ここがオモロイ!「秘密のケンミンSHOW」
高知県民が大好きな田舎寿司はネタが魚じゃない!はあ?それ寿司って言う?
2019.06.14
境治「秘密のケンミンSHOW」で紹介された田舎寿司は、一見すると赤身や白身がネタになってる彩り鮮やかなお寿司に見える。だがよくよく見ると、うーんこれは何だ?そう、やっぱり魚じゃないのだ。赤いのはミョウガ?白身に見えたのは何か山菜のようだ。そう、高知県民熱愛の田舎寿司は海の幸ではなく、山の幸、山菜をネタにする。他にも、タケノコやフキ、シイタケ、そしてなんとコンニャクも使うというからびっくりだ。コンニャクがネタの寿司って、それは寿司と言えるのだろうか。またリュウキュウと呼ばれる、大きなハスのような食材も定番だ。シャキシャキの食感がたまらないと高知県民は言う。


それにしても、カツオの一本釣りで知られる高知で、なぜ山菜を使った田舎寿司を食べるようになったのだろう。RKC調理製菓専門学校の理事・三谷英子さんによると、高知には「おきゃく」と呼ばれる宴会文化があり、田舎寿司はそんな場で親しまれてきたのだそうだ。意外にも高知県は84%が森林で山の多い土地柄。海は遠いので、山菜の寿司が発展して、明治時代から一般的になったという。「秘密のケンミンSHOW」の県民熱愛グルメは、ルーツを辿ると戦後生まれたものが多かったが、明治時代に定着した田舎寿司はちょっと珍しい食文化と言えそうだ。南国土佐で魚を使わない寿司が生まれたなんて面白い。

【文:境 治】
いっそ田舎に移住する?スーパー田舎ならではの掘り出しドリームハウスをご紹介!
2019.04.19山形県の山奥にあるそば屋が大繁盛!毎朝5時間雪下ろしをするおもてなしに感涙!
2019.04.12こんなおでんも、おでんなの?青森・長崎・沖縄、ケンミン熱愛おでん祭り!
2019.03.01