【連載】ここがオモロイ!「秘密のケンミンSHOW」
カレーには牛肉?スコップは小さい方?関西文化は日本の常識と違うのか?
2018.09.14
境治9月13日放送の「秘密のケンミンSHOW」では「超関西祭り」と題して、関西特有の文化にスポットを当てた。今回は関東との違いというより、関西と、関西以外の日本、というスタンス。関西人目線で物事を見ていく、という趣旨だった。
「関西人はおにぎりを味付け海苔で巻く」

みなさんはどうだろう。筆者は東京在住だが福岡出身だ。九州は関西の影響が色濃く、言われてみると子どもの頃は俵型のおにぎりに味付け海苔を巻いたのを運動会で食べていた気もする。ぜひあなたの地方で、そしておうちではどうか、Twitterで教えてほしい。上のツイートボタンを押して書き込んでもらうとうれしい。
「関西人はポークカレーに馴染みがない」

ある意味、関西とそれ以外の地域を分けるもっとも適切なテーマかもしれない。わが家のカレーは牛肉が常識だ。そう言うあなたは関西人だ。例えあなたが関西ではなく東北や九州に住んでいたとしても、カレーに牛肉というなら、そこは関西なのだろう。さてあなたのおうちはどうだろう?
「関西人はスコップとシャベルが関東と真逆」

まず正解はどちらか。どちらも正解なのだ。土を掘る道具を英語ではshovel、オランダ語ではschopと呼ぶそうだ。大きさで使い分ける言葉ではなかったのだ。
だがなぜか、関西と関東、それぞれで真逆に大きさで使い分けている。ちなみに筆者は子どもの頃、関西流で覚えたので今回の「ケンミンSHOW」を見るまで小さい方がスコップだと信じてここまで生きてきた。さてあなたはどう呼び分けているだろう?
関西は不思議だ。と言うより、これほど東西であちこちちがうものかと見ていくと面白い。日本は狭いが広いのだ。そこがまた、楽しいではないか。
【文:境 治】
ウナギの代わりにナスはどうだ!群馬県民が愛するナスの蒲焼き丼のレシピとは?
2018.09.07群馬県がエジプト化している?モロヘイヤを調べたらスフィンクスまで見つかった!
2018.08.31