【連載】ここがオモロイ!「秘密のケンミンSHOW」
あなたはどっち?味噌汁のポジション、ごはんの右か奥かで東京人と大阪人が激論!
2018.01.05
境治味噌汁のポジションに東京と大阪で大きな違いが
この回では定番コーナー「秘密のOSAKA」も豪華二本立て。一本目は「大阪のいかついおっさんは意外にやさしい」というほんわかあるあるネタだった。そして二本目が「味噌汁はごはんの右か奥か」というネタ。
東京をはじめ、全国的にはごはんの右が当たり前だという。これは和食の”お作法”としても紹介されているお膳の並べ方で、「一汁一菜」から来ているそうだ。確かにごはんと味噌汁だけを並べるなら、味噌汁は右に置くのが自然だ。お膳はこれがベースなので、おかずなどを足す場合は、奥に並べるのがお作法になった。
ところが、スタッフが大阪の定食屋を取材して回ると、ごはんの奥に味噌汁が置かれているではないか!右側はメインのおかずの居場所になっている。他の小鉢などは右奥、メインおかずのうしろに並ぶ。

大阪人も負けてはいない。「奥のおかず食べる時こぼれるやん」「習ったからってそれが正しいんちゃうから」「食べにくいやん」とこちらも堂々と言い返す。
言われるまで気づかなかった。一汁一菜の作法からご飯の右に汁、が全国的には一般的とか。でもおかずがある場合は、大阪の方が理にかなってると思う。/あなたはどっち?味噌汁のポジション、ごはんの右か奥かで東京人と大阪人が激論! https://t.co/jNebUfFIw9 pic.twitter.com/JABA13ZMd2
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) January 8, 2018

ではもし大阪人の前にごはんの右に味噌汁が置かれたお膳が出てきたらどうするか。カメラで観察すると、ほとんどの人が味噌汁を置き換えるではないか!あとで本人に聞くと「え?自分でそんなことしてたの気づかなかった」無意識にやっていたのだ!
この映像を見て、筆者はハッとなった。これ、私もやっている!定食屋などでお膳が出てくると、味噌汁が右側に置かれているのを置き換えて食べていた。ハッとなったと書いたのは、この映像を観るまで自分が置き換えていることを自覚していなかったのだ。まるで無意識に行っていた。
驚愕していると、一緒に観ていた妻が「そう、あなたも置き換えるのよねえ」と言うではないか。そうだったのか!自分では意識していなかったが妻はいつも苛立っていたらしい。
だがしかし、筆者は九州は福岡の出身で、大阪で暮らしたことはない。ということは、九州も大阪派なのか?いやこうなると、全国でちゃんと調べるべきではないか?
みなさん、どうでしょう?あなたはどっち派?味噌汁は右派?奥派?ぜひ「ケンミンSHOW」のTwitterにコメントを!
【文:境 治】
『ケンミンSHOW』ポーク祭りを徹底分析!日本人の豚肉感を掘り下げる!
2017.12.15飲みのあとに「シメパフェ」って意味不明だがおいしそうだからありかもしれない!
2017.12.09他県民には全然わからん?!戦車までデコる、名古屋市民の金シャチ愛!
2017.11.27