【連載】ここがオモロイ!「秘密のケンミンSHOW」
目玉が目玉、肝が肝!青森のじゃっぱ汁も登場!寒い冬もあたたまる汁祭り!
2019.02.08
境治まずは新潟県民をカラダの芯からあたためる、のっぺ汁!8種類も9種類も具が入っていてとろ〜っとした汁をお椀ですすりながら食べるご当地汁だ。

ただ作り方や具材の選び方は家庭によって違う。「ばあちゃんの数だけ味が違う」と新潟県民は誇らしげに言う。とくに鶏肉ではなく塩鮭を入れる地域もある。鮭と一緒に、とと豆という豆を入れるそうだ。聞いたことない豆だと思ったら、豆ではなくイクラの塩漬けを茹でたものだというではないか。イクラを茹でるなんて聞いたことなかったが、半熟に茹でると生で食べるよりおいしそうだ。
次に登場したのは青森県・津軽地方で親しまれている、じゃっぱ汁。じゃっぱの語源は「雑把」で、本来は捨てられる魚のアラを使う料理だ。鱈がたくさん獲れる津軽では、そのアラを野菜と一緒に煮込んでじゃっぱ汁と称して家庭で食されてきた。

出汁に野菜と鱈のアラを入れて味噌で仕上げるのだが、最後に鱈の肝を溶いて混ぜる。この肝が味噌と一緒になって独特のとろみと旨味をもたらすのだ。味噌を入れない、白煮と呼ぶじゃっぱ汁もあるそうだが、やはり味噌に肝を混ぜるのがおいしそう。青森県民、古坂大魔王に言わせると、じゃっぱ汁は「目玉が目玉、肝が肝」なんだって。
汁祭り、大トリを飾るのは大分県民が愛する、だんご汁。というと、丸い団子が入っているかと思いきや、なぜだか長くて平たい麺のようなものが入っている。どういうことだ?

日本中の汁物を紹介した汁祭り。どれもおいしそうだった。それに、家庭で簡単に作れるのもいい。凍える冬も、あつあつの汁物を食べれば乗り切れる。もちろん、一緒に熱かんをきゅーっとやれば、サイコーかよ!今度の週末、一杯食べて、一杯いきたいね!
【文:境 治】
群馬県高崎市ではパスタをラーメンみたいにズルズル食べる!逆にうまそうだぞ!
2019.02.01大阪府民は何でも野球に例える!阪神のレジェンドが決めた「粉もん打線」とは?
2019.01.25茨城県民の「いや、どうも」が万能すぎて、使い方が全然見えない件について
2019.01.18