![黒ずくめの組織NO.2・RUM候補・若狭留美先生の正体が判明!?アニメ『名探偵コナン』](https://cdn.clipkit.co/tenants/1881/articles/images/000/004/244/large/e2c4af5f-66e2-4ef3-8c17-8d47003ebb47.jpg?1736692269)
部屋の加湿 早朝はしなくてもよい!?
2020.12.25
この冬は特に「ウイルス対策」として、部屋の換気と加湿に気を配ると思いますが、加湿するのは基本的に部屋の暖房を使う時間帯でよくて、しなくてもいい時間帯もあります。気温が下がる未明から早朝は、加湿器を使わなくても部屋の湿度って高くなります。逆に、その時間に加湿しすぎると、窓などに結露が発生してしまい、部屋のカビの原因になることも。
この冬、特に気になる湿度。これを機にその仕組みをざっくり理解しましょう。
まずそもそも、空気中には目に見えない水蒸気があります。
空気は、気温が高いほど多く水蒸気を含むことができます。
この冬、特に気になる湿度。これを機にその仕組みをざっくり理解しましょう。
まずそもそも、空気中には目に見えない水蒸気があります。
空気は、気温が高いほど多く水蒸気を含むことができます。
![](https://cdn.clipkit.co/tenants/1881/item_images/images/000/007/219/large/8533c4ed-aba9-4d3f-96bf-129104cd4693.jpg?1608705121)
画:蓬莱大介
15度の部屋には水蒸気を10含めるとする。部屋に5あれば、湿度は50%
その部屋の水蒸気が10以上になると、余分な水蒸気(気体)は水滴(液体)になる。この状態は湿度100%。
その部屋の水蒸気が10以上になると、余分な水蒸気(気体)は水滴(液体)になる。この状態は湿度100%。
![](https://cdn.clipkit.co/tenants/1881/item_images/images/000/007/221/large/dc3a930a-85c7-4094-8337-5d787e50f765.jpg?1608705426)
画:蓬莱大介
カラカラで湿度が低いと『部屋にある水分(液体)』から蒸発して空気中の水蒸気を増やそうとします。
『部屋にある水分』というのはなんでしょう。
例えば人間の鼻やのどの粘膜になりますので、そこから蒸発して乾いていきます。
粘膜が乾くと、炎症が起きやすくなったりウイルスが付着しやすかったりします。
部屋の湿度は しておいたほうがいいのです。
湿度が高いとウイルスなどの飛沫も遠くに飛びにくくなります。
ちなみに部屋に観葉植物があると、水分は葉っぱからも蒸発していきますので、人間の乾燥具合が少し和らぎます。
では、早朝一番気温が下がるタイミングで加湿しなくてもいい理由。
部屋15℃で湿度50%(水蒸気が5ある)状態から、部屋の温度だけ下げるとする。
『部屋にある水分』というのはなんでしょう。
例えば人間の鼻やのどの粘膜になりますので、そこから蒸発して乾いていきます。
粘膜が乾くと、炎症が起きやすくなったりウイルスが付着しやすかったりします。
部屋の湿度は しておいたほうがいいのです。
湿度が高いとウイルスなどの飛沫も遠くに飛びにくくなります。
ちなみに部屋に観葉植物があると、水分は葉っぱからも蒸発していきますので、人間の乾燥具合が少し和らぎます。
では、早朝一番気温が下がるタイミングで加湿しなくてもいい理由。
部屋15℃で湿度50%(水蒸気が5ある)状態から、部屋の温度だけ下げるとする。
![](https://cdn.clipkit.co/tenants/1881/item_images/images/000/007/223/large/260dbccb-782b-4965-bc94-ea6ed10186a7.jpg?1608705499)
画:蓬莱大介
5℃の部屋は水蒸気が3しか含むことができないとなると、水蒸気2が余分になり水滴となります。
その水滴は、窓など外と接して温度が一番低くなっている所に発生します。
朝の結露は、もともと部屋にあった水蒸気が水滴となっているんです。
なので、早朝に加湿しすぎると結露がいっぱい発生するだけで、カビの原因になります。
まとめると、
早朝は部屋の気温が下がることで、部屋の湿度も勝手に高くなる。
加湿は、朝以降、暖房器具を使って部屋を暖めている時間帯でいいのです。
その水滴は、窓など外と接して温度が一番低くなっている所に発生します。
朝の結露は、もともと部屋にあった水蒸気が水滴となっているんです。
なので、早朝に加湿しすぎると結露がいっぱい発生するだけで、カビの原因になります。
まとめると、
早朝は部屋の気温が下がることで、部屋の湿度も勝手に高くなる。
加湿は、朝以降、暖房器具を使って部屋を暖めている時間帯でいいのです。
【おまけ】吐息が白いのは、水蒸気(気体)が冷えて水滴(液体)に変わっているから
寒い日は、手がかじかむので「ハァ~」と自分の吐息で暖めたりしますが、口の形を「は」にすれば暖かい、「ふ」にすれば冷たい。
このちょっとした口の形の違いで、どうして温度が変わるかわかりますか?
試しに自分の手にやってみて下さい。
その理由は、体の内と外の空気の違いにあります。
「は」の形の時は体の中の暖かく湿った空気が手に当たるから暖かい。
「ふ」の時は体の外の冷たい空気が当たるから冷たくなります。
このちょっとした口の形の違いで、どうして温度が変わるかわかりますか?
試しに自分の手にやってみて下さい。
その理由は、体の内と外の空気の違いにあります。
「は」の形の時は体の中の暖かく湿った空気が手に当たるから暖かい。
「ふ」の時は体の外の冷たい空気が当たるから冷たくなります。
![](https://cdn.clipkit.co/tenants/1881/item_images/images/000/007/227/large/f43a407a-a5d7-412c-b4b8-c494a9740280.jpg?1608705583)
©ytv
蓬莱大介(ほうらい・だいすけ)
気象予報士・防災士。1982年兵庫県明石市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。2011年読売テレビ気象キャスター就任。 現在、読売テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」「かんさい情報ネット ten.」「ウエークアップ!ぷらす」の3番組にレギュラー出演中。読売新聞(全国版)で連載記事「空を見上げて」を執筆。
著書 「クレヨン天気ずかん」(2016年主婦と生活社)
「空がおしえてくれること」(2019年 幻冬舎)
「蓬莱さんのスケッチ予報Calendar2020」(2020年 読売テレビエンタープライズ)
この記事を共有する
関連記事一覧
影山貴彦のウエストサイドTV 第52回 「私、奈良漬を愛しています!」
2023.06.30「アイドル」「芸人」「子役」は人材の宝庫!?経歴を生かし“華麗な変身”をする人たち
2023.05.17