
【連載】ここがオモロイ!「秘密のケンミンSHOW」
東西鍋合戦!秋田・しょっつる鍋VS広島・牡蠣の土手鍋、うまいのはどっちだ?
2020.02.08
境治そこで日本の東西を代表する鍋料理を取材して合戦してもらおう!
まず東を代表して登場するのが秋田県のしょっつる鍋。


ハタハタは身も美味しいのだが、何と言ってもぶりこがうまい!メスがお腹に抱える卵をぶりこと呼んで珍重している。これをプチプチ食べるのがしょっつる鍋最大の醍醐味だ。オスの白子を好む人もいて、ぶりこと白子がしょっつる鍋の楽しみなのだ。
シメにやって来たのは稲庭うどん。こちらも秋田名物!その稲庭うどんが冷たい状態で運ばれてくると、秋田県民は鍋に入れず、お椀に残ったつゆに浸して食べるではないか。鍋のシメと言えば、鍋に入れるものではないだろうか?だが秋田県民が言うには、鍋に入れてしまうとうどんに味がしみすぎてしまうそうだ。
つけ麺っぽくさらりと食べるのがおいしいらしい。「稲庭うどんでしまらないわけねっすべ!これが秋田スタイル!」とドヤ顔で言いたくなるほどおいしいのだろう。
しょっつるの老舗、諸井醸造所によると、しょっつる鍋の起源は江戸時代に漁師たちが貝の上でハタハタと野菜を煮た貝焼きだろうとのこと。なるほど貝焼きは東北の一つの食文化。そこからしょっつる鍋が生まれたのは合点がいく話だ。


そこに野菜と昆布だしを入れ、忘れちゃならないたっぷりの牡蠣を加えたら5分ほど煮込んでできあがり。

一通り食べ終わった鍋に「はーい、追い牡蠣しまーす」とさらにドーンと牡蠣が運ばれて来て鍋にぶちこまれる。かなり濃くなった味噌のつゆに牡蠣を浸してまたどんどん食べ始めるではないか。どこまで牡蠣が好きなんだ!
「焦がし味噌がたまらんのんじゃあ」とか「牡蠣は飲み物じゃけん」などと広島弁を炸裂させながらいつまでも牡蠣を食べ続ける広島県民。牡蠣愛がすごい!

さて東西鍋合戦、勝負の行方はどうなったのだろう。決着は・・・つかない!というかどっちもおいしいのだからどっちが勝ちかなんてどうだってよくなった。とにかく冬は、日本中の様々な鍋料理をみんなで楽しもうではないか。明日はしょっつる鍋、明後日は牡蠣の土手鍋、と続けて食べたい!
【文:境 治】
静岡県民は法多山の厄除だんごが好きすぎてマラソン中も食べるってマジか?
2020.01.31ホットプレート&お鍋祭り!芋煮・瓦そば・石狩鍋のらくらくレシピをお試しあれ!
2020.01.24