【連載】読みテレ編集部のテレビコラム
TVのリモコンで一番よく押すボタンは何?アンケートしてみたら意外な結果が!
2017.11.13
質問. あなたがテレビのリモコンでよく押すボタンはどれですか?
3位【番組表】ボタン
「父親が新聞を自分の部屋に持って行ってしまうので、何をやっているかチェックするため」(40代・男性)
「観たい番組があって付けても、とりあえず他にどんな番組をやっているかチェックする」(20代・女性)
3位【音量】ボタン
「バラエティ・ドラマ・スポーツなど、観る番組に応じて音量を変えている」(30代・男性)
「息子や夫が適正だと思っている音量だと大きすぎるので、いつも下げてます」(40代・女性)
2位【電源】ボタン
ま、これは当然でしょうか(笑)。
「見始めと見終わりに必ず押します」(30代・男性)
「テレビを観るために」(20代・女性)
昨今“テレビ離れ”なんて言葉も聞かれますから、このボタンを押していただけるのは「読みテレ」編集部としては大変にありがたいこと。感謝です。
1位【入力切換】ボタン
「録画したドラマをレコーダーから観る時に使うから」(20代・女性)
「DVD、ゲーム、Amazonプライムを観るときに押している。子どもに『DVDみたい』としょっちゅう言われるので、そのたびに押している」(40代・女性)
「スカパーも外部入力なのでよく押します」(50代・男性)
テレビが多機能家電である証明ですね。ご家庭のリビングに、じつにさまざまなものを映し出しているのが窺えます。
その他には【1】ボタンをあげる人も多く、理由として「地震があったときや、スマホにニュース速報が届いたときなど、とりあえずNHKにチャンネルを合わせる習慣がある」(30代・男性)なんて意見もありました。続いては、こんな質問もしています。
質問. テレビのリモコンでときどき押すボタンはどれですか?
【d】ボタン
「朝の番組を観る時にときどき使う。押すと自分の住んでいる街の天気が出るから」(40代・女性)
「『笑点』の大喜利コーナーの座布団投票にハマっています」(40代・男性)
【音声切換】ボタン
「スポーツ中継を副音声で楽しむ場合に押す」(30代・男性)
「ドラマやアニメで副音声をやっていることがあるので」(20代・女性)
【サッカーモード】ボタン
「サッカー中継を見るとき、より臨場感のある音で楽しめるので」(30代・男性)
【チャンネル】ボタン
「有事や災害発生時にニュース番組を探すことがあるから」(50代・男性)
なるほど。それぞれの使い方をしている実態が窺えますね。ちなみに筆者は【サッカーモード】というボタンを知りませんでした。さらに、こんな質問もしています。
質問. テレビのリモコンで1回も押したことのないボタンはどれですか?
「何に使うのかよくわかっていません(笑)。インターネットと連動するのでしょうか?」(40代・女性)
【字幕】ボタン
「必要な瞬間がなかったから」(20代・女性)
この女性に「そのボタンを押してみるとどうなりましたか?」と聞いてみました。すると、「字幕が出た。わたしは作業中に音無しでテレビをつけるため、その時に利用しようと思った」と答えてくれました。その他にも、
【d】ボタン
「今まで特に必要がなかったから」(70代・女性)
この方にも「そのボタンを押してみるとどうなりましたか?」と聞いてみました。すると、「画面が小さくなり、ここ(地元)の気象情報や生活情報が出たりしてとてもびっくりした」と答えてくれました。筆者もそうですが、まだ一度も押してないボタンって誰にもあるかと思います。試しに押してみてはいかがですか? テレビがもっと楽しくなるかも。
さらに【マイク(のマークが表記された)】ボタンも定番化しつつあります。これは、音声操作ですね。「4チャンネル!」と言えば、4チャンネルが映るという機能。家電量販店の店員さんによると、「音声操作はここ1年くらいとても売れています。リモコンの各ボタンがあまりに増えてきたので、音声にすればボタンを整理できるとメーカー側は考えているのかもしれませんね。もちろん、いろんな事情で音声が使えない人やそんな場合もありますから、ボタンはなくならないでしょうけど」。
どうやら複雑すぎないように整理していく方向のようです。テレビの進化はまだまだ続く。
執筆者プロフィール
放送作家として『ダウンタウンDX』『志村けんのバカ殿様』などを担当。また脚本家として映画『ブルーハーツが聴こえる』連ドラ『黒猫、ときどき花屋』などを執筆。放送作家&ライター集団『リーゼント』主宰。
読みテレ編集部のテレビコラム テレビのADさんに聞く。「なぜ今、その仕事を選んだの?」
2022.05.09読みテレ編集部のテレビコラム テレビ業界の仰天伝説は本当なのか?当時の人に聞いてみた
2021.09.03