
【連載】ここがオモロイ!「秘密のケンミンSHOW」
【沖縄県】コンクリートの家で、エアコン不要?沖縄県民の家は風が通り快適だ!
2023.08.14
境治そこで他県では一般的な木造住宅の写真を沖縄県民に見せてみた。
「屋根が三角、沖縄は基本的に四角で屋上にのぼれる。」え?屋根が四角?
別の沖縄お父さんは写真を見て「全部こんなん無い!ゼロ!」と完全否定!

「ほとんど木造はない。瓦もない。」
沖縄の家でイメージする茶色い瓦は?と聞くと「あれは昔の」とまた否定、「調べてから来いや!」と叱られちゃった。
沖縄女子二人連れに聞いても「沖縄は9割コンクリート」ときっぱり。
なんと、一戸建ての88%が鉄筋・鉄骨コンクリートというデータもある。


「あの時はブームでコンクリートしか勧めないので、ハイハイハイハイと言って建てた。」と、
誰も彼もがコンクリートで作るようになったと説明。
あるお宅を訪問すると、やはりコンクリート。そしてお庭には立派なパパイヤの木。

中に入ると、玄関が広い!家全体が見通せるような開放的な作り方だ。目の前が大きな仏間で、巨大な仏壇にご先祖様を祀っていた。
さらに、この日も30℃を超えていたのだが、家の中は涼しい。扇風機もエアコンも普段使わないという。
「風通しがあるので」そう、沖縄は海風が吹く日が多く、昔から風を家の中に取り込む生活をしてきた。
今の家も、開放的な間取りで風通しがいいのだ。

どうやら、台風時の対策として鍵2つが当たり前になっているようだ。
そして気づいたのが、ベランダの塀。コンクリートの塀に穴の空いたブロックがたくさん使われているのだ。

だが沖縄では、見渡す限りの家の塀に穴の空いたブロックが入っている。「花ブロック」と呼ばれるそうで、なんでも1950年代に沖縄で考案されたものだという。
建築士の方が言うには、「沖縄は日差しが強いので、日射を避けられ風通しがいいとみなさん使ってます」とのこと。
そもそもなぜ沖縄にはコンクリートの家が多いのか。戦後の米軍住宅がコンクリート造りで、台風や白蟻に強いと県民文化にも入ってきたらしい。いまでもコンクリート人気が根強く「木造の家は住めない。3匹の子豚的には怖い」と若い人も言う。
もう一つ見つけた特徴が、トイレ。床はタイル張りで、なんと排水口がついている!水を流してデッキブラシで水洗いするそうだ。

暑い気候で熱いお湯につかる気にならないのだろう。浴室に湯船があったが観葉植物置き場になっちゃったお宅もある。
「使わないのでもったいなくて」トイレの朝顔にも観葉植物を置いてる家もあった。「掃除するのがめんどくさくなったので」だって。
てげてげに暮らしてる沖縄の人たちらしい。猛暑が続くと、コンクリートの涼しい家は、他県でもいいかもと思えてくるね!
【文:境治】
【大阪府】語尾に「じゃん」とつけるのを関西人はなぜ許せないのか?
2023.08.14【石川県】歌の1番、2番のことを1題目、2題目と言う県があるってなにそれ?
2023.08.07【北海道】モルメン?ホルメン?旭川のホルモンラーメンがボリューム満点でおいしそうだぞ!
2023.08.04