【連載】ここがオモロイ!「秘密のケンミンSHOW」
酒の肴は津軽弁!あなたも泣ける青森県民の郷愁グルメ、貝焼き味噌!
2020.10.15
境治貝焼き味噌を出すお店は東京にもあるにはあるが「レシピが標準語ではいけない」と強調する。「作り方がなまっているかどうか」がおいしさににじみ出るのだと言う。作り方になまりなんて出るの?
青森料理を出してくれる東京のお店を教えてもらいに行ったら、最新の店として紹介されたのが「青森souls」だ。青森県五所川原市から来た姉妹が2018年に開業したばかりだと言う。

さっそく貝焼き味噌を注文し、味わう古坂。「なまってるね〜」つまり、津軽の味が出ていると満足気。「ままいく!」と、これはごはんを注文したいという意味。やってきたごはんに貝焼きをのせて食べて「青森だね〜」とご満悦だ。
佐々木さんのお姉さんがこう言う。
「こないだも一人で来たお客さんが貝焼き味噌を注文してね。ひとくち食べたら涙ぼたぼたぼたって流しながらおしぼりで一所懸命こらえるわけさ。よほど帰ってねんだべ、って聞いたら、コロナでね〜って言うの」と聞いてるこっちも泣けるエピソードを話してくれた。

と言う佐々木さんに「すっげえわかる!津軽弁を喋るためにここに来るって人もいっぱいいると思う」と古坂大魔王。
そう、これぞ郷愁グルメ!津軽の人が集い、津軽の味を思い出し、津軽弁を気にせず喋る場所。いいなあ、そういう場所。東京に来ても津軽はいつまでも忘れない。また泣けてくるじゃないか!

「せばだばまいねびょん」は青森市では通じるが八戸市では通じない?どうして?
2020.09.04青森県民は、ねぶた祭りとねぷた祭りと立佞武多祭りに血が騒ぐ!
2019.09.21こんなおでんも、おでんなの?青森・長崎・沖縄、ケンミン熱愛おでん祭り!
2019.03.01目玉が目玉、肝が肝!青森のじゃっぱ汁も登場!寒い冬もあたたまる汁祭り!
2019.02.08