
【連載】ここがオモロイ!「秘密のケンミンSHOW」
ホットプレート&お鍋祭り!芋煮・瓦そば・石狩鍋のらくらくレシピをお試しあれ!
2020.01.24
境治まず第3位は山形県の「芋煮」。山形県民は秋になるとなぜか河原に家族親戚で集まって、巨大な鍋で芋煮会を挙行する。どうして河原なのか他県民からすると不思議でならないが、山形県民は「楽しい」と盛り上がり、「今から唄歌うんだから」と頼みもしないのに歌い出す。河原で芋を煮る、それだけでなぜこんなにハイになれるのか、本当に謎だ。

それでは「芋煮」のらくらくレシピのご紹介。
1:鍋に水(1.5L)と顆粒だし(大さじ1)、醤油(200cc)、砂糖(90g)、日本酒(大さじ4)を入れる。

3:一煮立ちしたら牛細切れ肉(500g)、最後にネギ(1本)を入れれば完成だ。シメにカレールウとうどんを入れてカレーうどんを食べるのも乙だろう。
下関市内のあるお宅にお邪魔すると、「瓦そば」の準備をしていた。袋から取り出した茶そばをなんと!フライパンで焼いている?!それをさらにホットプレートで焼き、様々な具材も乗せて、食べるときはめんつゆにつけて食べるではないか。「味がついてないからつゆで味をつけて食べるの」と平然と山口県民は言うのだが、焼いてる時に味をつけないのかとか、結局めんつゆで食べるなら普通に茶そばとして食べないのかとか、いろいろつっこみたくなってしまう。だがおいしいおいしいと家族みんなで平らげたので、よほどおいしいのかもしれない。

1:茶そばを茹でて水で締め、サラダ油をなじませる。焼く時にベチャッとしないためだ。
2:ホットプレートで茶そばをきつね色になるぐらいパリッと焼く。
3:その上に、甘辛く煮た牛肉、錦糸玉子、ネギをのせて刻み海苔を散らし、レモンと紅葉おろしをトッピングすれば「瓦そば」の完成。めんつゆにつけて食べれば、その新感覚に驚くだろう。

味噌ベースのスープに北海道らしい具材をたっぷり入れるのが「石狩鍋」。鮭は必須でキャベツ、ジャガイモにタマネギと、他県の鍋料理と具材の感覚が少し違う。あるご家庭で「石狩鍋」の作り方を見ていると、だしに味噌を入れてスープを作ったら、何やら白い物体を加えている。それは、酒粕!「石狩鍋」の必需品だという。また、居酒屋で「石狩鍋」を注文した北海道民は仕上げにバターを入れている!味噌にバターとはあまりない取り合わせだが、「コクがすごくでる!」のだそうだ。

1:まずは野菜をぶつ切りに。キャベツ、タマネギ、ジャガイモはマストだ。大根や人参も入れてもいい。
2:鍋に大根、人参、ジャガイモなど根菜類を入れ、蓋をして温める。
3:沸騰したところで必需品である酒粕を入れ、味噌(180g)、顆粒だし(大さじ1)、みりん(大さじ5)を入れたら鮭を投入。キャベツとタマネギも入れて煮込めば、「石狩鍋」の完成だ。好みでバターを加えて熱々で食べよう。

【文:境 治】
分かっちゃいるけどスゴかった祭り。第1位は北海道陸別町の猛烈な寒さ!
2019.12.27こんなおでんも、おでんなの?青森・長崎・沖縄、ケンミン熱愛おでん祭り!
2019.03.01え?しゃぶしゃぶはもともと羊肉だった?北海道熱愛グルメ、ラムしゃぶ
2017.08.18