【連載】ここがオモロイ!「秘密のケンミンSHOW」
日本中で使いたい、北海道民の「なんもなんも」と沖縄県民の「なんくるないさ」
2019.08.23
境治北海道民と沖縄県民には楽天家、くよくよしない人が多い。良く言えばおおらかだけど、悪く言うといい加減?
実際、沖縄県民に聞いて回ると自分たちのことを、おおらかで細かいことを気にしないという。というと聞こえはいいが、別の沖縄県民は「テーゲー」という。これは「大概」が訛った言葉で、なんでも大概にする、つまりいい加減という意味だ。そう、沖縄県民は自分たちのことをいい加減と言ってはばかることはない。

お店で出てきたフライドポテトに異物が入っていて何かと見たら、金だわしのカケラだった。それでもクレームをつけたりせず、帰り際に「気をつけてね」と言っただけだったそうだ。他県だったら大問題になりそうな話だが。

だから居酒屋で飲み会の約束をしても、誰も時間通りにこない。あるグループに聞くと、7時の約束で最初に来たのは7時20分だった。その次に来た人は8時。8時半にメンバーからLINEが届いて缶ビールを手にようやく来る。「ビーチ行ってから家で風呂に入って今来た」という。なんで飲み会に風呂に入ってから来るのかわからないが、それでも誰も怒らない。「なんくるないさ」とみんなで笑ってまた楽しく飲み始めるのだ。

明日、約束に遅れた人がいたら、言ってみよう。「なんもなんも」「なんくるないさ」空気が和らぎ、きっと楽しく暮らせるはず!怒ったって誰も得なんてしないんだから!
【文:境 治】
沖縄県民はお墓で宴会?老若男女が飲めや歌えやの、シーミーって何それ?
2019.05.31沖縄には佐藤さん鈴木さんがいなくて比嘉さんばっかり!という伝説はホント?ウソ?
2019.02.23ピンクのごはんに甘納豆と紅しょうが?北海道のフシギなお赤飯!
2018.08.03北海道は、日本とは別の日本だ!「秘密のケンミンSHOW」北海道SPの収録を見学した
2018.02.26