東西鍋合戦!秋田・しょっつる鍋VS広島・牡蠣の土手鍋、うまいのはどっちだ?

2020.02.08

東西鍋合戦!秋田・しょっつる鍋VS広島・牡蠣の土手鍋、うまいのはどっちだ?
©ytv
心底冷えるこの季節、食べたくなるのが鍋料理。そして鍋料理ほど県民性が出る食文化もないだろう。その土地特有の食材を、その土地独特の味つけで煮込む。各県民が子どもの頃から慣れ親しんで離れがたい味わいがそこにはある。

そこで日本の東西を代表する鍋料理を取材して合戦してもらおう!

まず東を代表して登場するのが秋田県のしょっつる鍋。
©ytv
ハタハタを全面的にフィーチャーした鍋料理だ。しょっつるとはハタハタを塩漬けにして自然発酵させて作る魚醤。ベトナムのニョクマムやタイのナンプラーに似ているが、秋田のオリジナルな調味料だ。
©ytv
鍋でハタハタと野菜を煮込んでいく中で、このしょっつるをひとすくいだけ入れる。たったそれだけで魔法のように鍋の味を作り上げるのがしょっつる鍋だ。

ハタハタは身も美味しいのだが、何と言ってもぶりこがうまい!メスがお腹に抱える卵をぶりこと呼んで珍重している。これをプチプチ食べるのがしょっつる鍋最大の醍醐味だ。オスの白子を好む人もいて、ぶりこと白子がしょっつる鍋の楽しみなのだ。

シメにやって来たのは稲庭うどん。こちらも秋田名物!その稲庭うどんが冷たい状態で運ばれてくると、秋田県民は鍋に入れず、お椀に残ったつゆに浸して食べるではないか。鍋のシメと言えば、鍋に入れるものではないだろうか?だが秋田県民が言うには、鍋に入れてしまうとうどんに味がしみすぎてしまうそうだ。
つけ麺っぽくさらりと食べるのがおいしいらしい。「稲庭うどんでしまらないわけねっすべ!これが秋田スタイル!」とドヤ顔で言いたくなるほどおいしいのだろう。
しょっつるの老舗、諸井醸造所によると、しょっつる鍋の起源は江戸時代に漁師たちが貝の上でハタハタと野菜を煮た貝焼きだろうとのこと。なるほど貝焼きは東北の一つの食文化。そこからしょっつる鍋が生まれたのは合点がいく話だ。
©ytv
さて西の代表で登場したのが広島県の牡蠣の土手鍋!広島と言えば牡蠣、だが土手鍋の名を聞いたことはあっても食べたことはない人が多いのではないだろうか。広島県民にとって鍋と言えば土手鍋、牡蠣と言えば土手鍋のようだ。県民たちは「やっぱ土手鍋じゃけえ」とか「うまいでがんす」とか昔のヤクザ映画みたいな広島弁で強く主張する。
©ytv
作り方が面白い。まず白味噌と赤味噌に酒とみりんを混ぜて鍋で煮詰める。固まりかけて香ばしさも出たところで鍋のフチに寄せていき、土手を作るように固めてしまう。
そこに野菜と昆布だしを入れ、忘れちゃならないたっぷりの牡蠣を加えたら5分ほど煮込んでできあがり。
©ytv
これが食卓に運ばれると県民一家がそれぞれ「ぶちうめえ!」などと感想をもらしながらどんどん食べてしまう。先ほど作った香ばしい味噌はかなり崩れていて味噌味の鍋になっているのだが、まだこびりついてる味噌を崩してお椀に入れる県民もいる。自分で味を好みに調節しながら食べられるのだ。

一通り食べ終わった鍋に「はーい、追い牡蠣しまーす」とさらにドーンと牡蠣が運ばれて来て鍋にぶちこまれる。かなり濃くなった味噌のつゆに牡蠣を浸してまたどんどん食べ始めるではないか。どこまで牡蠣が好きなんだ!
「焦がし味噌がたまらんのんじゃあ」とか「牡蠣は飲み物じゃけん」などと広島弁を炸裂させながらいつまでも牡蠣を食べ続ける広島県民。牡蠣愛がすごい!
©ytv
土手鍋のシメはもちろん雑炊。ごはんを入れて卵を加えて蒸らせば極上の雑炊ができあがる。たらふく牡蠣や野菜を食べたのに、雑炊はまたお腹に入ってしまうのが不思議だ。

さて東西鍋合戦、勝負の行方はどうなったのだろう。決着は・・・つかない!というかどっちもおいしいのだからどっちが勝ちかなんてどうだってよくなった。とにかく冬は、日本中の様々な鍋料理をみんなで楽しもうではないか。明日はしょっつる鍋、明後日は牡蠣の土手鍋、と続けて食べたい!

【文:境 治】
この記事を共有する

新着記事

新着記事一覧へ

アクセスランキング